2025年12月19日(金)吉田寮自治会主催シンポジウム「和解成立とその先へ 〜吉田寮の今後と大学自治の未来〜」開催のお知らせ

2025年12月19日(金)吉田寮自治会主催シンポジウム「和解成立とその先へ 〜吉田寮の今後と大学自治の未来〜」開催のお知らせ

吉田寮自治会からのお知らせです。

 12月19日(金)夜に、吉田寮自治会が主催するシンポジウム「和解成立とその先へ 〜吉田寮の今後と大学自治の未来〜」が開かれます。長年にわたる吉田寮裁判が和解を迎えたことを機に、これまでの裁判の経緯と今後の展望について、大学教員を交えて考えます。 なお、集会終了後には交流会を開催します。 

====以下詳細です====

《開催概要》 

シンポジウム「和解成立とその先へ 〜吉田寮の今後と大学自治の未来〜」

主催:京都大学吉田寮自治会

日時:12月19日(金)18:45 開場 、19:00開会

会場:京大文学部第3講義室

京都大学 大学院文学研究科・文学部へのアクセスについて
www.bun.kyoto-u.ac.jp

形式:対面&Zoomオンライン配信

(オンライン参加は下記申し込みフォームより要申込:〆切:12月17日(水)24時)

主な内容(予定):和解成立から視る裁判の概要、和解の経緯と今後の見通し・署名について、寮生、弁護士、髙山佳奈子教授(法)ほか京大教員による登壇・講演など

※詳細は決定次第お知らせいたします。

入場無料・カンパ制 

︎集会終了後、吉田寮食堂にて交流会を実施します。

zoom申込者の方で、12月18日(木)21:00までに主催からのメールが送られて来ない場合は、送信の手違いなどが考えられますので、お手数ですが yoshidaryo.kohoshitsu[at]gmail.com まで連絡をください。

Zoom参加申し込みフォームlink

2025年12月19日(金)、吉田寮現棟・食堂明渡請求訴訟の和解協議報告集会「和解成立とその先へ 吉田寮の今後と大学自治の未来」を対面・zoomのハイブリッド形…
forms.gle

※ハラスメント対策グラウンド・ルールについて

私たちは、「自治・自主管理」によって、この集会の場を作ります。

たくさんの人たちが集会に参加するにあたって、呼びかけたいことがあります。

まず、以下のことを「集会の原則」としたいです。

  • 差別など不当な暴力を行わないこと。
  • 問題が生じた時は、原則的に当事者間での話し合いによる解決を目指すこと。

自分たちに関わることは、自分たちで話し合って決めて実行する。「自治」とはそういうものであると、私たちは考えます。

そして、「自治」を続けるためには、自分たちの内部にある問題にも向き合い、自分の周辺で起こった問題に対しても当事者意識を持って関わることが不可欠だと考えます。

大学当局に対して意見を表明することと同じくらい大切に、自分たちの場の作り方について考え、検証し、より良いものとするために取り組みたいと思います。

誰かが不当な目に遭っているのを目撃したら、SOS を聞いたら、助け合う文化を作っていきたいと思います。

意見の違いは表明しても構いません。批判は、より良い場を作っていくために重要です。

しかし、表明した内容の中に、嘘や差別、偏見が含まれていても良いということではありません。

「言動に対する批判」の程度を超えた、揶揄、貶め、差別などの不当な暴力は認めません。

集会を、大学を、このような場として、みなさんと一緒に作っていきたいです。